実践I(新人教育)

基本的看護技術を全員が安全に「できる」ように指導

 

高い看護実践能力と指導力をもつクリニカルコーチ(新人教育担当者)を各部署に配置して、新卒看護師の指導にあたります(クリニカルコーチ制度)。そして、2~3年目の看護師を新卒看護師1人に対して1人配置し、新卒看護師が職場に適応するためのメンタルサポートを行っています(サポーター制度)。

配属部署によって看護技術の習得状況に差が出ないように、院内留学制度を設けるなど、すべての新卒看護師が基礎的看護技術を確実に習得できるよう、きめ細かな教育を心がけています。

教育目標

  1. 社会人としての基本的な態度を身に着ける。
  2. 根拠に基づき、基本的知識・技術を身につけることができる。
  3. マニュアルに沿って業務ができる。
  4. 職場環境に適応し、人間関係を築いていくことができる。
  5. 看護実践を通して、自己の看護観を育てる。

1年目教育の主な内容

基本的看護技術を全員が安全に”できる”ことを目指して研修を行っています。

※新型コロナ感染拡大防止のため、集合研修は少人数でマスク・アイシールド着用で行っています。

時期集合研修 他部署(OJT)・基本的な行動
4月


新規採用者オリエンテーション

基礎看護技術講義と演習(週1日)
採血、血糖測定、インスリン注射
輸液管理①、輸液ポンプ
膀胱留置カテーテル・導尿
経鼻経管栄養

入職

日勤での患者受け持ち業務開始
必ず教育担当がフォロー

 5月

基礎看護技術講義と演習(週1日) 
輸血、皮下・筋肉注射、グリセリン浣腸、吸引、BLS
食事介助
フィジカルアセスメント
12誘導心電図、モニター心電図、

新卒看護師個別面談①

輸液管理②(中心静脈栄養)

 日勤での患者受け持ち業務
(前半1~2名、後半3~4名)

必ず教育担当がフォロー

 6月

 シミュレーション研修①
「報告・連絡・相談」

新卒看護師個別面談①

 日勤での患者受け持ち業務(4~6名)

夜勤オリエンテーション

夜勤シャドウイング、夜勤受け持ち開始

 7月

シミュレーション研修②(7~8月)
「多重課題」

 基本技術の習得状況に応じて、
受け持ち患者数や重症度をあげていく。

 8月

リフレッシュ研修(開催時期は不定期)
看護過程研修

 基本技術の習得・実践状況に応じて、
患者受け持ち業務をPNSで行う。

 9月

新卒看護師個別面談②

 

 
 10月

院内留学開始(10月~2年目) 

 
 11月

 

 
 12月

シミュレーション研修③
「急変時の初期対応と挿管介助」

 
 1月

新卒看護師個別面談③ 

新卒看護師自己評価交流会

 
 2月    
 3月

 

 

 

院内留学

新人看護師が他部署の看護にふれることで幅広い視野と技術を習得

  1. 新人教育制度において、新卒ナースが配属された自部署で体験できない看護技術体験を、1年目の後半に、他部署に業務することによって体験します。その場合には留学先のスタッフが指導にあたります。また、他部署の現場を知ることで、技術だけでなく看護観も広がります。
  2. 新人看護師以外でも各部署間で、部署の業務改善や、先端医療の開発、看護師のキャリア支援のために必要時院内留学制度を使って他部署に留学します。(例:移植外科→手術室)