実践III(3年目研修)

3年目の看護師(中途採用者で看護経験が3年目の人を含む)を対象にした研修で、看護理論と実践の統合を目標とし、自らの看護実践を客観的に振り返り、言語化、意見交流、実践への最新エビデンスの活用を通して、看護理論と実践の統合を目指します。
また事例発表会では、大学病院における研究活動の第一歩としてプレゼンテーションの場を経験し、専門職業人として主体的な学習を継続して行います。
さらにリーダーシップ研修および臨床倫理研修では、卒後3年目看護師として、リーダーシップを発揮する為に必要な能力を養うとともに倫理観を培っていきます。

 

研修目的

  1. リーダーシップ研修では、リーダーシップを発揮する為に必要な能力を養う。
  2. 看護理論と実践の統合研修では、自らの看護を客観的に振り返り、看護理論や文献を活用し、個別的な看護過程の展開方法を習得することができる。
    看護理論と実践の統合ができる。
    事例検討の発表を通じて、プレゼンテーションの場を経験し、他者との意見交換を行う中で自己の看護観を養う。
  3. 臨床倫理研修では臨床経験3年目の看護職として倫理観を養う。
  4. 他者との討論や演習を通じてピアアサポートの役割を理解し実践することができる。

研修目標

  1. リーダーシップを発揮する為に必要な能力を習得し実践することができる。
  2. 自らの看護を振り返るとともに、看護理論と実践の統合を行うことができる。
  3. 自己の看護観を言語化し、他者と討議することで、看護観を明確にすることができる。
  4. 臨床での倫理的な問題に気づくことができる。
  5. 臨床の倫理的課題について臨床倫理の4分割法を用いて整理し、グループワークを通して問題解決に取り組むことができる。
  6. ピアサポートの役割を理解し、実践に活かすことができる。

 

実践Ⅲ研修カリキュラム

研修名テーマなど
リーダーシップ研修

気楽に始めるリーダー業務

時間と形式

半日、講義と演習

看護理論と実践の統合研修

(1回目)理論に基づいた看護過程の展開

時間と形式

1日、講義と演習

(2回目)文献を活用した事例検討

時間と形式

1日、グループワーク

(3回目)事例発表会(オンライン)

時間と形式

1日、発表

臨床倫理研修

臨床での倫理的な問題に気付こう

時間と形式

半日講義と演習